-
シェルフ・ライフ カイロで革新的な書店を愛し育て、苦悩した記録
¥2,970
2000年に入る頃、数十年にわたる社会主義の失敗により、出版や流通、 書籍販売が疲弊しきっていたエジプト。書店を開くことなど不可能だと 思われた時代に、ナディアは「Diwan」という今やエジプトを代表する モダンな独立系書店チェーンを創業し、成功に導く。これは、一冊分ず つ、社会を変えていこうとした、カイロの革新的な書店主の実話である。 四六判・400ページ
-
タイム・イズ・ノット・マネー 限りある時間を君たちはどう使うか?
¥2,530
【前田裕二さん推薦!】 「チャンスの神様は前髪しかない。人生の最重要資産である『時間』について立ち止まって考えるきっかけが、まさにいま目の前にあります。」(SHOWROOM株式会社 代表取締役社長 前田裕二) 動画の1.5倍視聴や「ながら視聴」…現代の若者は何かと「効率」を求めがちです。 しかし“タイパ思考”は本当に人生を豊かにするのか? 人生を生き抜くにあたって日本に欠けているのが「創造教育」と「金融教育」。この「ことば」と「数字」を磨くことで、ビジネスを楽しくすることができる。ビジネスが楽しくなれば、人生が豊かになる。 本書ではこの2つの武器(ことば×数字)を獲得するため、限られた「時間」と氾濫する「情報」をいかに効率よく選別するか—“本当のタイパ思考”のメソッドを、ストーリー漫画と解説文で紹介します。 (A5・224p)
-
遊び心に投資する グランピングオーナー生活
¥1,848
グランピングは、「心も体も元気になる最高のレジャー」であり、 「安定した売上を確保できるビジネス」でもあります。 グランピングビジネスによって、人生の満足度が120%になる人を増やしたい。 趣味をお金に変える「グランピング経営」で、充実感あふれる毎日に変わります。 「収益化が早い」「スタッフを採用しやすい」「オーナー自身が心からワクワクできる」など、グランピングビジネスには多くのメリットがあります。 本書は、コロナ禍以降、爆発的な人気を博しているグランピングを所有して、自分や家族、仲間たちで利用したり、宿泊施設として貸し出すことで、収益を得る方法を解説。グランピングビジネスに興味を持つ人の判断材料となる1冊です。 208ページ・四六判
-
葬式消滅 お墓も戒名もいらない
¥1,760
自然葬、海洋葬を実際に行ない、葬送の自由を進めてきた著者・島田裕巳氏。 コロナ禍を経て、直葬(じきそう/ちょくそう)などお葬式の規模ははますます簡素で小さくなってきました。 見送る遺族はお骨を持ち帰らないという葬儀もいよいよ出現。 高額な戒名も不要、お墓も不要となってきた新しい時代のお見送りの作法や供養の方法などこれからの時代を見据えた情報を宗教学者が教えます。 『0葬』、『葬式は要らない』と葬送に変化を与えたヒット本に続く、葬送の在り方を考えさせられる本です。
-
HYGGEな子どもたち 自分を大切にする北欧の小さな幸せ習慣
¥1,650
本当の自分、好きですか? 自己肯定感が低く、ずっと何かと、誰かと競争して生きてきた著者に、北欧の人々が教えてくれた幸せ習慣―― それは、「ありのままの自分でいるのを許す」ことでした。 けれどもいったい、どうやって? そのヒントは、デンマーク語で「ほっとくつろげる心地よい時間や幸福感」のことを意味する「HYGGE(ヒュッゲ)」にありました。 誰かのことをもっと知ること。 誰かと一緒に笑って楽しい時間を過ごすこと。 耳が聞こえない人の気持ちがわかるのは、そういう人がいるからだって考えること。 散歩に出かけて波の音に耳を傾けて鳥の声を聞いて、そして木々の匂いを感じること。 週末にはピカピカになるまでありとあらゆる場所を掃除することetc――。. 本書では、著者と発達障害の娘さんが変わるきっかけとなった出来事や言葉を通じて、北欧の人々のHYGGEな習慣を紹介していきます。 競争しなくていい。闘わなくていい。無理しなくていい。 これからのスタンダード、そして本当の自分を好きになる方法を、本書から読み取っていただけると幸いです。