-
惜しい子育て -経験させるだけで満足していませんか?-
¥1,540
親は子どもにいろいろな経験させたいと思うものですが、体験だけでは子どもの成長にはつながりません。その経験から如何に子どもが自発的に気づき、教訓を引き出し、応用につなげるかが大事です。本書では子どもたちが「生の体験」を通じて考え、学び、育つために、親や指導者が子どもとどのように接するかを様々なゲーム形式なども用いながら解説。世界で注目される子どもに必要な能力「21世紀型スキル」 を育む方法をあますことなくご紹介します!
-
建築でめぐる日本の美術館
¥1,848
SOLD OUT
日本には数多くの美術館が存在します。その所蔵品も見る価値アリですが、その館(やかた)そのものも非常に個性的で、建築的に見る価値が高いものがとても多いのです。本書はそのような独創的な建築物の美術館ばかりを集め、ガイド書として作りました。 建築を巡り、美術を語り、芸術家を知るという贅沢なガイド書です。 オールカラーで地図付。カフェなどの寄り道情報の充実! もちろん所蔵の美術品に関しても館ごとに解説しています。
-
全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり
¥1,848
SOLD OUT
●『わざわざ行きたい街の本屋さん』シリーズ3弾 特に本好き・本屋さんが好きな方に、好評いただいている『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』に続く、シリーズ3冊目です。 ●オールカラー&すべて取材・撮影 すべて現地に取材・撮影し、そこで働く店主やスタッフの生の声をご紹介しています。執筆者は、『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』の和氣正幸さんや『全国 旅をしてでも行きたい街の本屋さん』の荒井宏明さんほか、全国各地で活動・活躍しているライターさんです。 ●思い入れの一冊を紹介 取材させていただいた店主や担当者の方々に、ご自身が思い入れのある一冊(絵本・児童書)を紹介していただきました。紹介ページは、書影の写真と店主・担当者の皆さんのコメントつき。絵本が好きな読者さんにとっては、とても見ごたえのあるページになっています。
-
近現代 スパイの作法
¥1,760
古来、密かに敵国へ潜入し、その国の兵力や地形などの情報を収集していたスパイたち。平和な暮らしを享受している我々には想像もつかないが、21世紀の現代に入ってもスパイは確実に存在し、さまざまな情報を日夜集めている。 とはいえ、映画や小説のようにド派手なカーチェイスや激しい銃撃戦など、非日常的で危険極まりない生活を送ってはいない。むしろ、電話やメールの傍受や、偵察衛星から送られてくる画像の解析など、黙々と地 味な作業を繰り返しているスパイがほとんどである。 どちらかというと、映画や小説のようなスリリングなスパイ活動を行っているのは、情報機関の担当者よりも軍に所属している特殊部隊員のほうかもしれない。彼らは高度な戦闘能力を持ちながら、尾行や潜入捜査も行っており、世界中の紛争地域で暗躍している。 本書は情報機関と特殊部隊を区別するようなことはしない。なぜなら、スパイ活動そのものにスポットを当て、そのリアルな実情に迫ったからである。彼らの生活習慣やベールに包まれた諜報技術を知ることで、みなさんの知的好奇心が刺激されれば幸いである。 (「はじめに」より)
-
一生に一度は参拝したい全国の神社・お寺めぐり
¥1,320
SOLD OUT
日本の名神社170社・名寺220寺あまりをカラーで紹介。 世界遺産から地元の方に愛されている古刹、知る人ぞ知る秘境の地にある寺社まで、その成り立ちと歴史と後利益・ご朱印などをオールカラーで紹介。アクセスガイドや参拝方法等の解説も充実しており、行きたい時に取り出せ、年末年始の初詣にも使える寺社ガイドの決定版です。 迫力のビジュアル A4判型の大判でビジュアルも映え、256ページ大ボリュームで見応え・読み応えも十分!
-
全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり
¥1,760
日本の歴史の象徴ともいえる天皇家、そして神社とお寺。日本において神と仏は、人々の心と生活を支える大きな支えであった。そして天皇家もまた、神仏を分け隔てることなく、篤い信仰を寄せてきた。天皇が信仰した古社名刹、創建したお寺、そして天皇を祀る神社。初代神武天皇から今上天皇まで126代、天皇家ゆかりの神社とお寺をめぐることで、日本の悠久の歴史とその深淵、そして、今も私たちの体の中に受け継がれる信仰の姿が見えてくる。本書はその主だった寺社を紹介するガイドの決定版です。 【目次】 ●巻頭写真特集 平成から令和へ――お代替わり前後の上皇・上皇后両陛下と天皇・皇后両陛下 ●第一章 日本神話と天皇家 ●第二章 大和朝廷と古代の天皇 ●第三章 河内王朝の断絶と飛鳥時代 ●第四章 王朝時代と古代の終焉 ●第五章 中世以降の天皇家と神社・お寺 ●第六章 近代の幕開けと天皇家
-
英語 ロシア語 中国語で応援する フィギュアスケート好きのためのフレーズ&単語帳
¥1,958
・特に冬は、フィギュアスケートが生活の中心になる。 ・応援しているスケーターの動向が気になって、仕事が手につかない。 ・フィギュアスケート専用のSNSアカウントがある。 本書はそんな皆さまに、もっともっとフィギュアスケート沼にハマッていただくための外国語フレーズ&単語帳です。 収録する外国語は、3ヶ国(一部、複数国あり)。 世界共通語の「英語」はもちろん、フィギュアスケート大国「ロシア」、2022年に冬季オリンピックが開催される「中国」の3ヶ国語をまとめるという、フィギュアスケートファンには必須のこれまでに類のない内容になっています。 ****** ●英語・ロシア語・中国語の3ヶ国を収録 フィギュアスケートが好きな読者をターゲットにした外国語のフレーズ&単語帳。世界共通語の「英語」はもちろん、フィギュアスケート大国「ロシア」、2022年に冬季オリンピックが開催される「中国」の3ヶ国語をまとめるという、フィギュアスケートファンには必須のこれまでに類のない本です。 ●SNSの活用・ファンレターに使えるフレーズを紹介 最近では、インスタグラムやツイッターを通じて、ファンが直接、好きな選手にメッセージを送るなど、SNSを活用するシーンが増えています。本書は、そんなSNS活用はもちろん、ファンレターを書く際にも使える言葉など、フィギュアスケートファンがリアルに使えるフレーズを翻訳しています。 ●フィギュアスケートファンの生の声を反映 紹介するフレーズは、すべてフィギュアスケート好きの方にアンケートを取り、回答いただいた中から選んでいます。アンケートにご協力いただいたファンの方からは、「こんな本が欲しかった!」という声を多数いただいており、ファンにとっては非常に需要のある本となっています。 ●フィギュアスケート専門用語も収録 ファン歴の浅い方にも手に取っていただけるよう、ただ外国語を掲載するだけではなく、ジャンプやスピン、ステップといった技術や採点方法など、フィギュアスケートを楽しむ際に必要な情報や解説も載せています。もちろん、ジャンプの種類や採点に関わる専門用語もすべて、英語・ロシア語・中国語に翻訳して掲載しています。 目次 ●今日から使える応援フレーズ SNSを通じてスケーターにメッセージを送ったり、観戦しながらつぶやいたりする時に使える応援フレーズ153点を、シチュエーションごとにまとめました。 ★フレーズの例 がんばーっ!/美美美!/尊い…/台乗りおめでとう!/ステイヘルシー!/イケボですね/回転、足りてる!/壁が避けろ!/神プロ/総スタオベ!/あなたの演技が好きです! あなたのファンであることが私の誇りです/私にとってあなたが一番のスケーターです/プレゼントを気に入ってもらえると嬉しいです/自己ベスト更新おめでとう!他 ●想いが伝わるファンレターフレーズ エフゲニア・メドベージェワ選手、羽生結弦選手、エリザベータ・トゥクタミシェワ選手、ジェイソン・ブラウン選手、グレイシー・ゴールド選手、ボーヤン・ジン選手、デニス・テン選手へ当てたお手紙から、ファンレターに使えるフレーズを紹介します。 ★フレーズ例 初めてお手紙を書かせていただきます/私の名前は〇〇です/あなたが笑顔だと、私も幸せです/いつも、どんな時でも応援しています これからもずっとあなたのファンでいさせてください/日本から愛を込めて/これからもずっとずっと応援しています/あなたのスケートをいつまでも見ていたいです他 ●海外観戦のお役立ちフレーズ 海外観戦に行く/行ってみたい、というフィギュアスケートファンの方にとって役立つ便利なフレーズを紹介します。 ★フレーズ例 私の席はここであっていますか?/前のめりにならないでください/写真・動画を撮ってもいいですか?/ バナーを高く上げるのをやめてもらえませんか<? br> 今の演技、良かったですね!/〇〇選手は日本でとても人気がありますよ(/海外ファンとの交流)/日本語が話せる係員さんはいらっしゃいますか?他 ●選手の個性が光るキャッチフレーズ スケーターの個性や、プログラム中の決めポーズ(振付け)などに付けられたキャッチフレーズを外国語で紹介します。 ★フレーズ例 やけくそカルメン/メドベデワムーン/悩殺CA/薔薇の精イナバウアー/ジャッジ皆殺しイーグル/キャンドルスピン/アメリカいきいき19歳 ワカバボンド/ミス・パーフェクト/トッププルオタ/舞い降りた天使/提督/チャンタスティック/キャンドルスピン/指揮者プロ他 ●感動がよみがえる実況&解説フレーズ スケーターたちの全身全霊のパフォーマンスを観て、実況者や解説者が語ったフレーズを外国語でご紹介します。 ★フレーズ例 これが、私たちが知っている真央よ/惑星ハニューへようこそ、住民はただ一人/ジェイソン・ブラウン、ここに在り/ん〜〜〜〜〜プルシェンコっ!! トリノのオリンピックの女神は、荒川静香にキスをしました/伊藤みどりのジャンプは、それだけで アートだ/彼女の人生を語るだけで、映画が一本取れるでしょう他 ●胸に刻みたい名言フレーズ スケートに対する思い、ライバルや盟友、ふとした時に漏れ出た心の声など、その人らしさがにじみ出ている名言の数々を、外国語でご紹介します。 ★フレーズ例 スルーしやがって/チューやめてぇ!/ みんな私を「女王」と呼ぶけれど、それは言い過ぎ。私は普通の女の子。「女帝」と呼んで/それが人生 私は彼のヒーローだったかもしれないが、今は彼が私のヒーローになっている/みんな神経質になりすぎたんじゃないかな。僕は純粋に楽しめた他 ●フィギュアスケート用語 競技会に関する用語やルール、採点方法、ジャンプ・スピン・ステップシークエンスなどのエレメンツについて解説するとともに、それぞれの外国語も紹介します。 用語例 ★フィギュア用語 スケーター/コーチ/振付師/表彰台/スケート靴/エッジ/トゥ/インサイド・アウトサイド/グランプリシリーズ/世界選手権/6分間練習/ブランケット他 ★エレメンツ用語 ジャンプ(アクセル、サルコウetc)./スピン(ビールマンスピン、レイバックスピンetc)./ステップシークエンス(シャッセ、チョクトーetc)./つなぎ技(イナ・バウアー、クリムキン・イーグルetc)./その他、スロージャンプ、デス・スパイラル他 ★採点方法 プロトコル/基礎点/GOE/技術点/演技構成点(スケート技術、身のこなしetc)./減点/回転不足(アンダーローテーション、ダウングレード)/他 ★通になれる用語 イーグル友の会/3狂/おそロシア/Qがつく/刺さる/ザヤる/パンクする/シュッと跳ぶ/漬物石/ティムシェル/ネイサン事件です/松岡修造/レベルの取りこぼし/スケオタ/ツルスケ/謎軸ジャンプ/表彰台が仕事してない/リンクメイト/枠が足りない他 ★ほめフレーズ 完璧な音ハメ/気迫が伝わる/2人のシンクロ率がハンパない/巧みなエッジさばき/タメや穏急のついたステップ/回転速度が速い/怒涛のジャンプラッシュ他 ●その他 フィギュアスケーターの愛称一覧(ロシアと中国で呼ばれている愛称)、ロシア語・中国語の基本的な文法、プログラムに使用される定番曲18選など、盛りだくさんの内容です。
-
戦国 忠義と裏切りの作法
¥1,760
血で血を洗う激しい戦いが繰り広げられた戦国時代。戦国大名の脇には必ず家臣が控え、領国を支えていた。戦国時代の家臣は政治も軍事も行ういわば軍事官僚。戦国大名が戦で不在ならば代わりに国を運営し、戦においては戦国大名抜きで大きな功績を残すこともあった。本書は戦国時代のバイプレイヤーともいえる“家臣”をテーマに、彼らの職種や暮らし、文化などを追う。 【監修】 小和田/哲男 1944年、静岡市に生まれる。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2009年3月、静岡大学を定年退職。静岡大学名誉教授(
-
一生に一度は参拝したい 全国のお寺めぐり
¥769
SOLD OUT
歴史と信仰、開祖、仏像の見方から札所めぐりまでーーー 絶景写真で感じる厳選223寺を紹介。全国のお寺ガイドの決定版! A4サイズでオールカラー 見やすい大型本です。 【目次】 参拝前に知っておきたい! お寺の基礎知識 図解 お寺の境内 図解 参拝の作法 日本仏教の宗派と信仰 1分でわかる! 仏像の見方 第一章 奈良のお寺 日本仏教の起源を伝える大和の古寺をめぐる 第二章 京都のお寺 都で花開いた仏教文化と厳かで絢爛たる寺院群 第三章 その他の近畿のお寺 都の周縁で古の信仰を伝える名刹を訪ねる 第四章 関東のお寺 武士や庶民の仏教が栄えた東国の古刹巡礼 第五章 東北のお寺 豊かな自然と歴史の中で育まれた信仰の足跡 第六章 中部のお寺 要衝の地で受け継がれた仏への信奉と武将たちの夢 第七章 中国・四国・九州のお寺 豊かな信仰文化を守り続ける西日本のお寺 Column ① 日本仏教の誕生 ② 役行者と山岳信仰 ③ 奈良仏教と平安仏教 ④ 最澄と空海 ⑤ 鎌倉仏教という宗教改革 ⑥ さざえ堂とは何か? ⑦ 戦国三英傑とお寺 全国巡礼ガイド
-
寝かしつけ0秒、夜泣きもなくなる赤ちゃんとママの熟睡スイッチ
¥1,485
サロンで睡眠の指導しながら、テレビ・雑誌でも活躍中、『美人をつくる熟睡スイッチ』の小林麻利子さんが、赤ちゃんとママに極上の眠りをプレゼントします。睡眠改善インストラクターで一児の母でもある著者が、科学的根拠のあるメソッドだけを、自身の経験も生かして解説します。「朝は決まった時刻に起こしましょう」「昼寝の時刻になれば寝かしましょう」「ママが寝る前に授乳のために起こしましょう」--巷でまことしやかに語られる「ねんねトレーニング」は逆効果! 6つのルールを守るだけで、ママの添い寝がなくても子どもは簡単に寝てくれます。もう、がんばらなくて、大丈夫。 【目次】 Introduction 添い寝0秒、夜泣きもなくなる小林式6RULES RULE 1 「ちょっと眠いかなぁ」?のしぐさで、すぐに寝かせる RULE 2 お風呂の後、時間をあけずに眠らせる RULE 3 授乳の時刻を一定にする RULE 4 朝は起こさないし無理に昼寝させない RULE 5 ベッドで眠るクセをつける RULE 6 離乳食2回になったら、寝る前の授乳・ミルクをやめる がんばらなくて、いいんです。 Chapter 1 赤ちゃんの熟睡スイッチをONにしてあげる Chapter 2 赤ちゃんの熟睡スイッチを無理やりOFFにしない Chapter 3 妊婦さんにも読んでほしい やっぱり、ママがしっかり眠ることも大切 EXTRA Chapter ぐっすり眠れる赤ちゃんを産むための妊婦さんの安眠習慣 【著者の紹介】 小林麻利子 生活習慣改善サロンFlura主催。 最新のデータ、研究をもとに、自律神経の改善を行う。 睡眠と入浴を中心 とした生活習慣にあった無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名 以上の悩みを解決、 サロンは予約3か月待ちの人気。テレビ、雑誌、講演 活動も行う。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員、ヨガインストラクター、食生 活管理士、上級心理カウンセラー。
-
幕末 志士の作法
¥1,760
本書は、歴史に名を残した偉人たちとはちょっと違う下級志士がテーマです。志士も多くは誰もが歴史小説のように“立派“だった訳ではないのです。中には、時間だけはたっぷりある幕府のごく潰しの武士たちが、暇だったので攘夷というブームに乗ってみた者、給金目当てで佐幕側についた者もおり多種多様。逆に農民も、動乱のさなか、運があれば武士(もどき)になれてしまう為、頑張りすぎてしまった者がいたりと人生いろいろ……。 そのようなこれまでの志士像では捉えきれない当時の空気感や時代性を詳細に解説しております。 全ページを判りやすいイラストと文章で構成。時代に翻弄された志士たちの生きざまを通じて幕末の本質に迫ります。 目次 一章 幕末志士の作法 二章 攘夷派と佐幕派の作法 三章 武装の作法 四章 幕末志士が作った維新の作法
-
東京着物さんぽ
¥1,760
着物を着て東京をブラブラおさんぽ――、 着物を着られるようになったら、ぜひやってみたいことの一つです。 本書は、そんな“着物さんぽ"にぴったりな東京のレトロ&モダンな街のおさんぽを、“365日きもの"というエッセイスト・イラストレーターきくちいまさんがガイド。着物で歩いてみたい街並み、和装に合わせたいアイテムを購入できるショップ、着物で入ってみたいカフェ&レストラン、和の文化や工芸に親しめるスポット、着物姿が美しい店長さんのいるお店などを案内します。 着物を持っていなくても大丈夫! レンタル着物のサービスもナビゲートします。着物初心者も、着物未経験者も楽しめる、そんな一冊です。 著者について きくちいま エッセイスト兼イラストレーター。1973年山形県生まれ。 都留文科大学文学部国文学科卒業。 大学を卒業後、東京・日本橋にあるきものの広告・雑誌の会社にコピーライターとして入社。 1999年、フリーのライター、イラストレーターとして独立。 イラストとエッセイを組み合わせた作風で、きものライフや日々の暮らしなどを綴る。 執筆の他、きものや帯などのプロデュースも手がける。 家では3世代同居で3人の子どもと犬1匹の母。よほどのことがない限り、ほぼ一年中きもので過ごしている。 山形県在住。2012年、結城紬大使を拝命。
-
発達障害の私が夫と普通に暮らすために書いているノート
¥1,760
■発達障害の当事者によるリアルなノートを公開し、実物も掲載! 著者の「ななしのうい」さんは、夫と結婚して半年後に、発達障害(アスペルガー症候群とADHD)であることが判明。それからは日々、自身や夫婦の間に起きたトラブルの事例や会話、原因・対策についてノートに記録し、ツイッターにアップしています。ツイッターにアップしたノートの画像に対し、6万以上の「いいね」&2.5万以上のリツイートがつき、発達障害の当事者やその家族だけでなく、広く一般の方から多くの反響を呼んでいます。 ■発達障害に関する既刊本との違い 発達障害の本は既に多くありますが、その殆どはざっくりとした事例を紹介するにとどまっていたり、具体的な原因や対策が書かれておらず、今一つ踏み込んだ内容には到っていません。その点、本書は発達障害の当事者が書いたノートを公開するという他にはない構成で、当事者ならではのリアルなエピソードや、監修者からのアドバイスがまとめられています。 また、本人のみの考え方や生き方で完結してしまい、周囲の人(パートナーや家族)との具体的な関わり方がわからないという難点があります。 そこで本書では、妻が発達障害という夫婦の立場から、二人のリアルな関わり方、ともによい関係を築きながら生きるための方法、夫が普段から気を付けていることや夫からの視点も盛り込んでいます。 【著者】 ななしのうい ASD(自閉症スペクトラム障害・アスペルガー症候群)とADHDを併発。結婚して半年後に発達障害であることが判明し、それからは自身や夫婦の間で起きたトラブルや原因・対策、メンタルクリニックでの治療記録などをノートにまとめて公開。発達障害の当事者ならではのリアルで、わかりやすくまとめられたノートは多くの人の反響を呼んでいる。 【監修】 福西勇夫 精神科医。徳島大学医学部卒、医学博士。医療法人社団真貴志会・南青山アンティーク通りクリニック院長。精神科医として、成人期ADHD、ASDを始め幅広く心の病に対応している。2000年から現在までに、マサチューセッツ総合病院の客員教授として9回、招聘されている。2007年には南イリノイ大学の客員教授として招聘されている。
-
戦国 忍びの作法
¥1,760
現代でも多くの人に親しまれている忍者だが、基本的には尾ひれがついたものばかり。戦国時代のリアルな忍者は、丸型の手裏剣なんてほとんど打たないし、水の上を歩くことなんてこともできない。ただ、変幻自在に姿を変え、どこにでも忍び込み、主君から命じられた任務を確実に遂行。世の中を変えてしまうほどの大きなことを成し遂げたにもかかわらず、決して痕跡を残さない。虚像の忍者のような派手さはないが、かっこいい存在であったことは確か。忍者は当時の「情報産業」であり、そこには当時の最先端の「科学技術」が集約されている。本書は彼らが持っていた智恵や技をひとつひとつイラストを用いて紐解いていく。 【目次】 一章 暮らしの作法/忍びの日常・忍びの修行 二章 忍術の作法/忍術の基本・遁走術・幻術、呪文、呪術・その他の忍術 三章 忍具の作法/忍びの身なり・仕込み武器、隠し武器・火器、水器、開器、登器 四章 仕事の作法/忍びの掟・忍びの事前工作・忍びの破壊工作・忍びのホウレンソウ 【監修】 山田雄司 1967 年静岡県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。亀岡市史編さん室を経て、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科史学専攻(日本文化研究学際カリキュラム)修了。博士(学術)。現在、三重大学人文学部教授。国際忍者研究センター(三重県伊賀市)副センター長。著書に『怨霊とは何か』(中公新書)、『忍者の歴史』(角川選書)、『忍者はすごかった 忍術所81の謎を解く』(幻冬舎)など多数。
-
おいしい無印良品
¥1,760
【今日もリピートしたくなる、簡単でおいしい「無印良品」の食品のすべて】を紹介した一冊。テレビなどで活躍中の料理家・栗原友さんが取材・執筆を担当。印度カリー子さん、ツレヅレハナコさん、冨田ただすけさん、寺井幸也さんなど料理書も数多く出している著名人の方々に無印良品の食品を使ったアレンジレシピを提供いただいています。また、無印良品の開発担当者がおすすめするアレンジも収録。開発者ならではの驚きのメニューも紹介しています。 【目次】 Chap.1 食べる 無印良品を代表する食品を 15 点セレクト。 食品担当者に、誕生秘話やこだわりをうかがいます。 No.01 カレー/ No.02 不揃いバウム/ No.03 不揃いチョコがけいちご/ No.04 2層仕立てのチーズケーキ/ No.05ブールドネージュ他 Chap.2 飲む 無印良品ではドリンクのラインナップも充実。 本章では、4つのカテゴリに分けて紹介します。 No.01 果汁ドリンク/ No.02 溶かして飲むドリンク/ No.03 お茶/ No.04 コーヒー Chap.3 作る 無印良品には、醬油や砂糖などの調味料もあります。 伝統的な製法で作られた、こだわりの品々を紹介。 No.01 発酵ぬかどこ/ No.02 本和香糖/ No.03 天然醸造 丸大豆醤油 こいくち・うすくち/ No.04 ドレッシング Chap.4 アレンジする 印良品の食品を使ったアレンジレシピを教わります。 開発の流れやデザインなど、知れば知るほどもっと楽しく、もっとおいしくなるはず。 Case 01 印度カリー子さん Recipe/ カレー Case 02 寺井幸也さん Recipe/ 和食 Case 03 エダジュンさん Recipe/ エスニック料理 Case 04 冨田ただすけさん Recipe/ 和食 Case 05 星野奈々子さん Recipe/ スープ 他 Chap.5 楽しむ 開発の流れやデザインなど、知れば知るほど もっと楽しく、もっとおいしくなるはず。 01 コンセプト/ 02 開発プロセス/ 03 デザイン/ 04 店舗の取り組み/ 05 海外展開
-
ドクターふるたの酸化療法
¥1,650
SOLD OUT
保険診療の範囲を超え、患者さんの病気の治療と予防に役立つ医療を行う「ふるたクリニック」院長・古田一徳氏初の著書。適切で適量の酸化ストレスを与える「酸化療法」、オゾンを血液に注入して抗炎症作用と抗酸化作用を向上させる「オゾン療法」などさまざまな点滴療法に加え、患者さんのケーススタディを通して、普段から実際に行なっている療法を紹介します。 【著者】 古田一徳 (ふるた かずのり) 肝臓専門医。「ふるたクリニック」「メディカルブランチ表参道」理事長。 1986年、北里大学医学部を卒業後、同大学病院に勤務。 以降、各地の病院勤務を経て1999年以降は北里大学医学部講師なども務める。 2010年、同大学病院外科の准教授を経て退職、保険診療外の治療の希望に応える クリニックを神奈川県川崎市にオープン。 日本外科学会・日本消化器外科学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本消化器内視鏡学会の専門医、 日本内視鏡外科学会の技術認定医、日本肝胆膵外科学会の名誉指導医、日本癌治療学会の暫定教育医の資格を有する。
-
日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり
¥1,760
SOLD OUT
「なぜ、こんなところに?」 断崖や山の斜面にへばりつくように建てられた日本独特の寺社建築のことを「懸(かけ)造り」と言います。 有名なところでは京都清水寺の「清水の舞台」もその一種です。 それらの寺社は行くのも大変、実際にその建物にたどり着くのも困難なところばかりです。 本書は秘境に建つ懸造りの中から選りすぐった100か所の寺社建築をすべて写真付きで掲載します。 寺社好きのみならず秘境好き、建築好きにもおすすめの1冊です。 寺社ガイドとして十分使えるよう、アクセス情報もしっかり掲載。 全て現地取材に基づいて書き下ろしています。 【著者】 飯沼義弥(いいぬま よしや) 1972年、長野市生まれ。宇都宮大学工学部卒。ITコンサルタント。地理・歴史好きなことから、海外旅行で世界遺産めぐりをしていたが、突如、日本建築の素晴らしさに目覚め、2008年から全国の神社仏閣、城郭めぐりをはじめる。
-
京都のちいさな美術館めぐり プレミアム
¥1,760
京都へ行くなら、神社・お寺参りですか? それとも歴史スポットですか? どちらも京都ならではのお散歩コースですが、もうひとつおすすめしたいのが、ちいさな美術館めぐり。京都は、ちいさいけれども、ぜひ足を運んでほしい美術館・ギャラリー・資料館の宝庫なのです。 京都ゆかりの作家にフォーカスを当てているところや、京都らしく着物や京菓子、茶道にテーマを絞っているところ、はたまた、京都らしい和の建物のなかで現代アートが堪能できたり、ホテルや廃校のなかという独特の空間でさまざまなアート体験ができたり・・・・・・。それぞれにこだわりが詰まっています。 本著では京都を中心に、大阪、兵庫、奈良まで足をのばし、おすすめの美術館・ギャラリー・資料館90館を厳選しました。 美術館ができた経緯や開館までのいきさつ、建物の特徴や作品の展示の仕方まで、ひとつとして同じところはありません。 ぜひ本著を片手にいろいろな美術館・ギャラリーを訪れてみてください。 きっと、お気に入りの場所が見つかるはずです。 本書が古都ならではのアートめぐりの一助となればうれしいです。 (「はじめに」より) <目次> 1 とっておきの6館 2 祇園・東山エリア 3 京都大学・岡崎エリア 4 河原町エリア 5 西陣エリア 6 白川通りエリア 7 下鴨神社・叡電沿いエリア 8 京都駅周辺エリア 9 京都ほか 10 大阪エリア 11 兵庫エリア 12 奈良エリア コラム 【著者】 岡山拓 兵庫県生まれ。京都の大学で陶芸を学んだ後、関西を中心に個展を開催。作家として現代美術と関わることで鑑賞の複雑さを知り、2001年より鑑賞講座トリ・スクールを主催。同時にライターとしても執筆活動をはじめる 浦島茂世 美術館訪問が日課のフリーライター。時間を見つけては美術館やギャラリーへ足を運び、内外の旅行先でも美術館を訪ね歩く。Webや雑誌など、幅広いメディアで活躍中
-
今をどう生きるか 古典絵画の読み解き方
¥1,650
美しい、そして著名な絵画にこそ、時代は変われど人が人たる所以に、いつの時代も変わらない必ず直面するであろう苦悩や喜び、心の暗部と支え、そして生と死、などが描かれています。 本著は古典ともいわれるこれら絵画から、人類普遍の悩みや生きる価値などを読み解き、翻って現代の我々はどう生きたら良いのか、ということに対する答えを読み解きます。 ●取り上げる画家と絵画 レオナルドダヴィンチ「モナ・リザ」 ムンク「叫び」 ミレー「晩鐘」 ゴーギャン「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々は何処へ行くのか」 ゴヤ「わが子を食らうサトゥルヌス」 アンソール「仮面の中の自画像」 ゴッホ「カラスのいる麦畑」 フリア「巨人」 レンブラント「パレットを持つ自画像」 ミレイ「オフィーリア」 丸山応挙「幽霊図」など30余り。 人気の絵画ライター浦島茂世さんの絵画に関するコラムも。
-
東京 わざわざ行きたい地元の揚げもの屋さん
¥1,760
ロッケやメンチ、から揚げ、揚げ饅頭、揚げ煎餅など、人気の揚げものを持ち帰りでき、その場で食べられる「揚げもの屋さん」を集めた初のガイド本です。お店は60軒以上、オールカラーで紹介しています。揚げもの屋さんはすべて取材・撮影を行っているため、通常だとあまり教えてもらえないような調理の様子やコツなども紹介。こだわりの食材や産地、使っている油の種類、特製漬けダレやソースについてなど、それぞれのお店によって異なるこだわりポイントを詳しく掲載しています。 紹介例:まるや肉店/肉の大山/肉のサトー/谷中肉のすずき/吉祥寺さとう/肉のニシジマ 楽万コロッケ店/肉の伊吾田/信濃屋/浅草九重/味の浜藤/楽万コロッケ店 他
-
東京 わざわざ行きたい街の文具屋さん
¥1,760
SOLD OUT
昨今の文具ブームを支えるのは個性豊かな文具店。人気の文具屋さんから老舗の画材店、文具セレクトショップ、海外の文具メーカー直営店など、東京に店を構える80軒をオールカラーイラストで紹介します。 著者は文具マニアのイラストレーターとして活躍するハヤテノコウジさん。店の外観や内観はもちろん、お店おすすすめの文房具や地図まで、すべてハヤテノコウジさんによるイラストです。 紹介例:月光荘画材店(銀座)、文房堂 神田店(神保町)、カキモリ(蔵前)、トナリノ(西荻窪)、 つくし文具店(国立)、文房具カフェ(表参道)、東京鳩居堂(銀座)、世界堂(新宿)、 Tools新宿店(新宿)、丸善(丸の内・池袋)、伊東屋(銀座)、ヴィレッジヴァンガード(お茶の水)、 東急ハンズ、ロフト、無印良品など。 【著者紹介】 ハヤテノ/コウジ 栃木県生まれ。スケッチトラベラー(旅日記作家)、イラストレーター、自由大学「スケッチジャーナル学」講師、「毎日、文房具。」ライター。独自のスケッチジャーナル(絵日記)手法で、ワークショップや作品展示、商品のデモンストレーションやディレクションを行い、多才に活躍中
-
おさんぽBINGO たのしいおさんぽ図鑑
¥1,760
テレビやSNSで話題のゲーム「おさんぽBINGO」が、本になりました! ツイッターやインスタで話題になり、テレビ番組でも多数取り上げられている「おさんぽBINGO」。本書には、オリジナルの絵柄をプリントした「おさんぽBINGO」が2枚付きます。また、「おさんぽBINGO」に描かれた40点のイラストについて、一つひとつ独自の視点で紹介。解説は『ざんねんないきもの事典』の「今泉忠明」さんや絵本作家・巣研究家として知られる「鈴木まもる」さんなど、豪華監修陣にお願いしました。ビンゴの内容は「いぬ」「葉っぱ」「ポスト」「おまわりさん」など、子どもが興味を持ちそうなものばかり。驚くような情報や知識を盛りだくさんに掲載しているので、お子さんの知的好奇心をきっと刺激するはず。ぜひ親子で「おさんぽBINGO」を楽しんでください!
-
大江戸 武士の作法
¥1,760
TVドラマや歴史小説では出てこない江戸期の下級武士達。本著は彼らの普段の生活を中心に解説します。 どのような給金体系になっていたのか、登城は何時で、どのくらい働いていたのか、そしてその仕事の種類は?そもそも休みなんてあったの?嫌な上司とはどうやって折り合いをつけていたのか?浪人ってつまりは解雇された武士のこと?その後の生活はどうしていたの?再就職の確率は? 等々、現在のサラリーマンと照らし合わせてみると、いろいろと聞いてみたいことだらけ。 大好評「戦国 戦の作法」(ジー・ビー刊)の第2弾として、今回も軽妙な文章とイラストでその驚愕の事実を明らかにしています。監修も前回に引き続き、NHK大河ドラマ等でおなじみの小和田哲男先生です。 【監修】 小和田哲男 1944年、静岡市に生まれる。1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。2009年3月、静岡大学を定年退職。静岡大学名誉教授
-
サッカー大好きな子どもが勉強も好きになる本
¥1,540
「子どもが勉強しない! 」というのは多くの親が共感する悩み。でも、それは子どものせいではなかった! ? 怒るでもご褒美でもなく、子どもが勉強するようになる「しつもんのやり方」があった! ! このやり方を覚えれるだけで、子どもだけでなく親も幸せになれる! 【著者】 藤代圭一 一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。『しつもんメンタルトレーニング』の考案者。主な著書に「惜しい子育て」(G.B.)他